ホクセイプロダクツは世界に埋もれた様々な商品やサービスを発掘し、「現代の北前船」として地域と世界をつなぐ活動をしております。
今回は「北前船」をご存知ない方のために、わかりやすく解説していくとともに、日本が進めているSDGsの施策と、そこに対する当社の貢献の在り方についてご説明させていただきます。
北前船とは
北前船(きたまえぶね)は、江戸時代から明治時代にかけて日本海海運で活躍した、主に買積みの北国廻船(かいせん)の名前です。
廻船は主に2種類あり、瀬戸内海を通り大坂、江戸へ向かう西廻り航路と、津軽海峡を通り江戸へ向かう東廻り航路です。
そのうちの、西廻り航路を走る船を北前船と呼びます。
本来、船に荷物を乗せる時は “預かって運ぶ” という形ですが、この買積み廻船は、航行する船主自体が商品を買ってそれを売買することで利益を上げるというビジネスモデルが特徴です。
一番初めは近江商人が主導となって栄えたようですが、商売が盛んになるとともに船主が主体となって商売を行うようになったと言われております。
なぜ北前船という名前なのかは諸説あるようですが、北廻り船がなまったという説、北前とは日本海の意味で日本海を走る船だからという説などがあるようです。
物流を支えた北前船
各地を寄港しながら売買していた北前船は “船の形をした総合商社”とも言えます。
本州から、米や塩、砂糖、酒、酢、鉄、綿、薬、衣類などの生活物資を積み込み、売買しながら日本海を北海道に向けて進む「下り荷」。
逆に、北海道から本州へと向かう船を「上り荷」といい、主に昆布や鰊、干鰯、鮭、鱈などさまざまな海産物を運んでいたそうです。
一回の航海の利益は現在の額で約1億円にもなったと言われております。
武士を頂点とした身分制度があった当時は、努力すればお金持ちになれるという「夢の船」は、数多くの遭難記録があったにも関わらず、チャレンジする人が絶えなかったようです。
しかし、北前船は船主に巨富をもたらしただけではありません。
鰊粕や干鰯は、綿花栽培の肥料となるため、北前船は生活を豊かにするための大切な懸け橋となっておりました。
さらに、綿を麻に替えて肌触りのよい木綿の衣類を普及させたほか、各地の生活文化にさまざまな影響を及ぼしました。
北前船は文化も運んだ!?
前項でも述べたように、物流を支えた北前船は、寄港地同士の文化交流にも一役買ってました。
例えば食文化で言うと、北海道の昆布が手に入ることによって、西日本に和食文化の基礎ができたとも言われております。
食文化だけではなく、こんな面白い話もあります。
島根県の「出雲節」を、北前船の船乗りが覚えて、それが伝わり「秋田船方節」になったというお話です。
他にも、寒冷で綿を栽培できなかった雪国では、北前船で運ばれた貴重な綿素材の裂織に「刺し子」を施して防寒対策をしたり、裂いて地機で織り込んで使ったりしたそうです。
裂織とは
裂織(さきおり)とは、傷んだり不要になったりした布を細く裂いたものを緯糸(よこいと)として、麻糸などを経糸(たていと)として織り上げた織物や、それを用いて作った衣類のこと。地域により「サクオリ」「サッコリ」「ツヅレ」などの呼び名がある。
参考:ウィキペディア
刺し子とは
刺し子(さしこ)とは、手芸の一分野で、布地に糸で幾何学模様等の図柄を刺繡して縫いこむこと。
参考:ウィキペティア
江戸時代はじめに今の大阪で綿花栽培が始まり、日本の衣料文化は大きく変わりました。
その文化が、遠い雪国にも運ばれていたということですね。
さらに、北前船が裂織を運ぶことによって、いわゆる “服のリサイクル” が行われていたとも言えます。
北前船の功績は、とてもエコな活動だったとも言えますね。
どうしてホクセイが北前船!?
ホクセイプロダクツは、アルミ事業を中心とした総合商社です。
近年は、アルミ材料の長い販売実績をもとに、北欧・北海道・沖縄等の自社拠点を活用した地域の価値をつなぐトレーディング事業にも注力しております。
例えば、スウェーデンにある当社の拠点Hokusei Europe ABでは、2017年にスウェーデンのフットウエアブランドICEBUGのスノーシューズを札幌の老舗アウトドア専門店秀岳荘向けに輸入いたしました。
雪や氷の上でも滑らない機能性はもちろん、スウェーデンならではの高いデザイン性を兼ね備えているICEBUGのスノーシューズ。
2018年4月にスウェーデン国王夫妻が来日された際、日本・スウェーデン外交関係樹立150周年を記念した在日スウェーデン大使館主催のレセプションにて、カール16世グスタフ・スウェーデン王国国王陛下に実際に手にとっていただき、お褒めの言葉を頂きました。
国内外問わず、それぞれの地域が持つ素晴らしい商品や文化を他の地域に広め役立てていく、まさにその姿は「現代の北前船」とも言えます。
ホクセイプロダクツのスローガンである「現代の北前船」は、地方でまだまだ可能性を秘めている商品やサービス発掘し、国内外に繋いでいきたいという想いで誕生しました。
日本におけるSDGsモデルの方向性
出典:外務省
以前、SDGsについてはこちらの記事でご紹介させていただきましたが、2015年9月の国連サミットで採択された内容を受けて、日本でもの「SDGsモデル」の方向性が発表されました。
少子高齢化や国際社会共通の課題への対応等,SDGs達成に向けて,日本の科学技術イノベーション力や情報のチカラ,そして「誰一人取り残さない」との信念の下, 世界に率先して行動。そのため,SDGsに本気で取り組む日本の企業や地方を後押ししつつ,国内の隅々,そして世界へと取組を展開するための取組について, 次回会合までに,更なる具体化と拡充を検討。SDGsが創出する市場・雇用を取り込みつつ,国内外のSDGsを同時に達成し,日本経済の持続的な成長につなげていく。
出典:SDGs推進本部
そして、大きく3つにカテゴリ分けした施策を打ち出し進めております。
I.SDGsと連動する「Society 5.0」の推進
II.SDGsを原動力とした地方創生, 強靱かつ環境に優しい魅力的なまちづくり
III.SDGsの担い手として 次世代・女性のエンパワーメント
その中のIIは、地方創生のお話です。
SDGsを日本で進めていくに、地方創生は必要であるという形で位置づけされております。
ホクセイプロダクツが現在注力している事業の一つは、まさにこの地方創生に該当する部分でもあります。
富山にある当社が栄えていくことで地方創生に貢献するのはもちろんのこと、当社の事業を通して地方の可能性がさらに引き出され、活性化されていく事で地方創生に貢献していきたいと考えております。
当社は「現代の北前船」として、「日本のSDGsモデル」の展開を加速化していく一助となれるよう努めております。
北前船とSDGsまとめ
今回は当社のスローガンである「現代の北前船として地域と世界をつなぐ」という部分について、SDGsの視点を交えて解説させていただきました。
ホクセイプロダクツはSDGsのリーディングカンパニーです。
よりよい世界を目指して、日々努力を重ねております。
当社のSDGsへの取り組みについては、下記の記事をご覧下さい。