今回はプラスチック問題について取り上げていきたいと思います。

ホクセイプロダクツでも、環境を配慮し、いわゆる脱プラのために動いてきました。

しかし、そもそもなぜプラスチックが問題になっているのか?という点について、詳しくは知らない人も多いのが現状です。

プラスチック問題と言っても色んな角度から問題視されているので、今回は海洋プラスチックの問題について解説させていただきます。

 

海洋プラスチック問題とは?

 

海洋プラスチック問題を説明していく上で欠かせないのが、マイクロプラスチックの存在です。

マイクロプラスチックとは、5ミリ以下の微細なプラスチックのことです(※1)。

マイクロプラスチックは、発生源の違いによって「一次マイクロプラスチック」と「二次マイクロプラスチック」に分けられます。

どちらも、海に流れつくと魚やサンゴなどの生態系や、自然環境に悪影響を与えるものです。

 

※1 マイクロプラスチックの測定方法には世界基準での定義がなく、1mmよりも小さいものと定義する研究者もいれば、5mmよりも小さいものを定義とする研究者もいます。

 

一次マイクロプラスチック

製造時点で既に細かいプラスチックのことです。

歯磨き粉や洗顔料に含まれるスクラブ剤など、製品や製品原料として使用されることを目的に製造されたプラスチックです。

非常に細かいため、回収や製品化された後の対策が難しいとも言えます。

 

二次マイクロプラスチック

ポイ捨てや埋立地で、ペットボトルやビニール袋などのプラスチック製品が、太陽の紫外線、波の作用や岩・砂などのなんらかの外的要因によって劣化し、細かくなったプラスチックのことです。

 

これらのマイクロプラスチックがどのように「問題」となっているのでしょうか。

主な理由は下記の5点になります。

❶海洋生物(魚類、海洋哺乳類、海鳥など)の生命を脅かす

❷生態系への影響による、生物多様性や環境保全機能の損失

❸漁獲量の低下(漁業への悪影響)

❹海洋プラスチックごみによる景観の悪化(観光業への悪影響)

❺プラスチックの成分を取り込んだ魚・貝を摂取することによる、人体への長期的な影響

 

テキサスA&M大学海洋調査チームがアップした亀を助けた動画は見たことがある人も多いかもしれません。

これらの問題を減らすために、脱プラが進められてるんですね。

 

海洋プラスチックに関するデータ

 

・毎年推定800万トンのプラスチック廃棄物が海に漏れています。(McKinsey & Company 2015

・現在、海へ流入しているプラスチックごみはアジア諸国からの発生によるものが全体の82%を占める(世界経済フォーラム 2016)

・アジア太平洋地域でのプラスチックごみによる年間の損失は、観光業年間6.2億ドル、漁業・養殖業では年間3.6億ドルになる(APEC 2009)

・海鳥の90%がプラスチックごみを摂取しており、2050年までに海鳥全種の摂取量が99%に達すると予測されている(Wilcox, Chris, Erik Van Sebille, and Britta Denise Hardesty 2015

・日本は1人当たりの容器包装プラスチックごみの発生量については、アメリカに次いで世界第2位(Plastics Europe 2018)

・ペットボトルの国内年間出荷は227億本(PETボトルリサイクル推進協議会 2017)

・日本は廃棄されるプラスチックの有効利用率が84%。しかし全体の57.5%は、燃焼の際にエネルギー回収をするものの燃やす「サーマルリサイクル」という処理方法に頼っており、これは世界基準で「リサイクル」と認められていない(プラスチック循環利用協会 2018)

 

データで見ると、日本はまだまだ多くのプラスチック廃棄物を出しており、リサイクルについてもまだまだ対応が必要だということがわかります。

 

脱プラとSDGs

 

まずSDGsとは、2016年1月1日に発効した国際連合の「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に掲げられた「持続可能な開発目標 Sustainable Development Goals(SDGs)」のことです。

SDGsは、地球上のすべての国を対象に、経済・社会・環境の3つの側面のバランスがとれた社会を目指す世界共通の目標として、17のゴールとその課題ごとに設定された169のターゲット(達成基準)から構成されます。

貧困や飢餓、環境問題、経済成長、ジェンダー等の幅広い範囲の課題を網羅しており、豊かさを追求しながら地球環境を守り、そして“誰一人取り残さない”ことを強調し、人々が人間らしく暮らしていくための社会的基盤を2030年までに達成することが目標とされています。

海洋プラスチックの問題については、SDGsの目標14『海の豊かさを守ろう』という部分と紐づいてると考えられます。

しかし、消費者一人一人の捨て方によるモラル、提供する企業の材料の選択によるところは、

SDGsの目標12『つくる責任とつかう責任』に該当します。

そしてこれからは、消費者自身も環境に優しい材料を使っている製品、企業を選択していく時代とも言えるのではないでしょうか。

その一人一人の行動が、脱プラへの貢献、そして海洋プラスチックの問題の解決と繋がるのだと思います。

 

ホクセイプロダクツの取り組み

 

当社はアルミの老舗企業ではありますが、SDGsのリーディングカンパニーとして、この脱プラ問題にも取り組んできました。

直近ですと、コロナ禍で飲食店でのテイクアウト・デリバリー需要が高まる中で、紙製の容器の取り扱いをさせていただいております。

このテイクアウト容器、紙製ですと今までは液体が染みてきてしまうという問題点がありました。

いくら脱プラを目指していても、不便さがあっては使う気にはなれないですよね。

しかし、当社が取り扱っている紙製テイクアウト容器は、容器内側に植物由来のポリ乳酸(PLA)樹脂フィルムを付着しているので、液体が染み出てくる心配はありません。

さらに、紙の原料には竹(孟宗竹)を使用しております。

竹は成長過程で大量にCO2を吸収し、森林伐採に繋がらない事から環境配慮素材として注目されております。

こちらの紙製テイクアウト容器、輪ゴムやテープが不要なロック式となっており、全て蓋と本体が一体となった形状で、プラスチック製の簡易容器と遜色のない価格帯となっております。

3サイズ(4種)あります。

少しでも気になった方は、お気軽にご連絡ください。

 

ホクセイプロダクツは、商品をつくる・販売する側も環境に配慮していくことが大切だと考えております。

この少しずつの取り組みが、海洋プラスチックの問題の解決やSDGsの目標達成へと繋がると信じております。